top of page

横浜創英大学
✿学びBLOG✿


成人看護学授業の発表会
3年後期、成人看護学方法論Ⅲの授業では具体的な事例を用いて看護過程の展開を行います。今年度は、3事例(心不全・糖尿病・COPD)でした。 発表会は昨年も好評だった会場!密にならないように本学のアリーナで行いました。第1弾は看護計画を模造紙に貼り作成したもの、第2弾は退院後を...

ハナハ
2020年10月18日
閲覧数:238回


「命」を救う心肺蘇生
看護師は「命」にかかわる現場で仕事をすることになりますが、これは看護師に限らず誰もが直面する可能性があります。 コグマは昔、市民体育館で働いておりました。体育館は老若男女様々な人々が利用する場所です。運動する場所なので、「健康のため」「楽しむため」など用途はそれぞれです。し...

コグマ
2020年10月15日
閲覧数:92回


保健師課程の学習について
本学の保健師課程は、2年生後期に選抜試験があります。 チャンスは1回のみです。 現在3年生の保健師課程の学生は、公衆衛生看護学実習Ⅰ(学校保健実習と産業保健実習)と、地域診断の集中講義が始まっております。 写真は、先月実習に行った産業保健実習の様子です。...

ロック
2020年10月9日
閲覧数:96回


まちづくりフェスタへの参画
「第8回まちづくりフェスタ交流展示会」がユニコムプラザさがみはらで10月4日(日)~10月30日(金)で開催中です。横浜創英大学も参加しております。 昨年は台風により中止、今年度はコロナ禍となり、交流展示会となっております。...

ロック
2020年10月7日
閲覧数:39回


指定校
指定校推薦入試。今、高校内ではこの入試に出願できるかどうか、選抜が行われているかと思います。自分の高校が指定校かどうかは、自分の高校に聞いてみればわかると思います。 横浜創英大学看護学部の指定校推薦入試の筆記試験では「生物基礎」の試験を行います。生物基礎科目から、人体に関す...

コグマ
2020年10月6日
閲覧数:108回


総合型選抜
今年度から新しい入試制度として、「総合型選抜」なるものができました。昨年までのAO入試です。横浜創英大学看護学部でも、今年度から総合型選抜入試を実施します。 http://www.soei.ac.jp/exam/4014.html...

コグマ
2020年9月1日
閲覧数:104回


個別相談を受け付けます
横浜創英大学では、オープンキャンパス企画として「個別見学・相談会」を8/22、9/12に実施します。こちらは事前予約が必要ですが、すでに予約が一杯となっております。別の日でも個別相談を受け付けますので、ご希望される方は下記へお問い合わせください。 横浜創英大学 学務部入試課...

コグマ
2020年8月21日
閲覧数:71回


新型コロナ感染症を教材に-part⑥-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。 最終回です。どれも力作のポスターでした。...

ロック
2020年8月19日
閲覧数:88回


新型コロナ感染症を教材に-part⑤-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。 5回目です。ポスターを紹介します。...

ロック
2020年8月17日
閲覧数:80回


新型コロナ感染症を教材に-part④-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月14日
閲覧数:25回


新型コロナ感染症を教材に-part③-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月12日
閲覧数:39回


新型コロナ感染症を教材に-part②-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月10日
閲覧数:24回


新型コロナ感染症を教材に-part①-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月7日
閲覧数:60回


続・Google Classroom課題の出し方
梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。コロナウィルス感染症の状況は変わりませんが、皆さんも体調管理には気を付けていきましょう。 さて、本学は5月11日から遠隔講義と対面講義を経てきました。講義開始が遅れ、15回の講義時間数は確保されましたが、例年のような定期試験期間は前...

ロック
2020年8月6日
閲覧数:908回


公衆衛生上の課題-喫煙問題を例として-
大学は、7月17日より、再度遠隔講義となってしまいました。東京・大阪などコロナ感染者数が増加しており、身近なところから予防活動に努めなければなりません。 そんな中、7月28日(火)の5限に、3年生保健師課程の選択必修科目の保健医療福祉行政論Ⅱでは、ゲストスピーカーの原田久先...

ロック
2020年7月31日
閲覧数:82回


看護学研究科での遠隔講義
大学院の選択科目、『健康情報処理論』では、学内院生と教員を対象として、東京都立大学名誉教授の星 旦二先生を講師として、講演を行います。テーマは、『健康長寿を支援する』です。Covit-19の関係で、対面講義ではなく、Web講義となります。...

ロック
2020年7月17日
閲覧数:42回


養護教諭課程の学生よりメッセージ②
前回は、養護教諭課程の特徴などをお話ししました。 第2弾では、現在の養護教諭課程の学生さんより、養護教諭課程のススメ、皆さんへのメッセージです。 【養護教諭課程に進んで】 ◎養護教諭を目指してこの大学に入学しました。 養護を選択していない友達が周りにいる中で講義やテスト勉強...

ロック
2020年6月17日
閲覧数:85回


養護教諭課程の学生よりメッセージ①
養護教諭を目指して教員採用試験を目前に頑張っている4年生からメッセージをいただきました。 まずは課程の説明と授業についてのお話です。 ************************ 養護教諭選択では、養護教諭一種免許状が取得できます。...

ロック
2020年6月15日
閲覧数:103回


養護教諭課程より
養護教諭課程の阿部眞理子先生からメッセージをいただきました。 ******************************* 横浜市内の大学で養護教諭1種免許が取れる大学は2校ありますが、看護師免許を持つ養護教諭を養成しているのは、本学だけです。...

ロック
2020年6月10日
閲覧数:70回


成人看護学領域より
横浜創英大学学生の皆さん、お元気でしょうか? 成人看護学領域の教員は、ラウ優紀子、山本佳代子、岡本華枝、元井好美、廣田明子、那須実千代、中田千恵子の7名です。 成人看護学領域の科目は、2年生が「成人看護学概論」と「成人看護学方法論Ⅰ」、3年生が「成人看護学方法論Ⅱ」と「成人...

ハナハ
2020年6月5日
閲覧数:210回
ホーム: Blog2

壁というのは、できる人にしかやってこない
超えられる可能性がある人にしかやってこない
だから、壁がある時はチャンスだと思っている
(日本のプロ野球選手 / 1973~)
ホーム: 引用句
看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、
研鑽を積んで行く必要がある
フローレンス・ナイチンゲール
ホーム: 引用

ホーム: スケジュール
bottom of page