top of page

横浜創英大学
✿学びBLOG✿


💡横浜創英大学『就職教育』とは💡
横浜創英大学が徹底してこだわる「就職教育」と「卒業後の幸せ」について《注目記事》💡

コグマ
2022年3月15日
閲覧数:410回


🍀『対面講義体制』にこだわる理由🍀
横浜創英大学が「対面講義」に徹底的に拘る理由。それには深いワケがあります🍀《注目記事》

コグマ
2022年3月4日
閲覧数:300回


🍀横浜創英大学 学校紹介MOVIE🍀
少しでも横浜創英大学を身近に感じてほしい。 そんな気持ちで作成してみました😊ぜひご覧くださいませ♪

コグマ
2022年3月2日
閲覧数:209回


🌸春休み『個別進学相談会』開催🌸
春休みの「個別進学相談会」を開催します🌸感染症予防を徹底し、高校新3年生の進路選択をお手伝い!お気軽にご参加ください!

コグマ
2022年2月21日
閲覧数:30回


🍀2022年度卒業研究発表会《こども教育学部》🍀
📒#横浜創英大学 こども教育学部 通信📒 先日の《 #こども教育学部 》卒業研究発表会。 2年越しの対面実施が叶いました❕ 4年間の集大成🎉 コロナ禍での開催で完全な感染症予防のため距離はあります。 ただ、熱意や思いは繋がっていました🥺...

コグマ
2022年2月12日
閲覧数:51回


🎊成人の日🎊明るい未来を創造したいですね🎵
2022年1月10日成人の日!新成人の皆様おめでとうございます🎵
明るい未来に 幸多かれと 祈ります🎊
さらに一段ステップアップですね😊

コグマ
2022年1月10日
閲覧数:51回


⛄2022/1/7⛄雪化粧のキャンパス💖
こんにちは🐻blog管理人です!
今朝、北村学長自ら・・・
「学生たちがまだ冬休み。この貴重な景色は見せてあげたいね😊⛄」
「教職員のみんなにも、残しておいてあげたい景色だね😊⛄」
「俺!今から撮ってくるよ📸!⛄⛄⛄」
その風景をご覧ください😊

コグマ
2022年1月7日
閲覧数:66回


🍀横浜創英大学 学長 北村 公一🍀の想い💑
横浜市緑区タウンニュースで本学学長 北村 公一が、Withコロナという新たな時代に向け、
“看護師”“保育士”“幼稚園教諭”をはじめとする「人」と密接に関わる専門職を目指す学生に向け、熱い想いを語りました。

コグマ
2022年1月5日
閲覧数:52回


🐯2022年明けましておめでとうございます🎍
皆様の新しい年のご平安とご多幸を 心からお祈り申し上げます。
平素より 本学の教育に多大なるご理解をお寄せ頂き 篤く御礼申し上げます。
旧年中は お蔭様で無事教育活動を遂行することが出来ました。
これも皆さまからのご支援の賜物と 心から感謝申し上げます。

コグマ
2022年1月1日
閲覧数:18回


総合型選抜
今年度から新しい入試制度として、「総合型選抜」なるものができました。昨年までのAO入試です。横浜創英大学看護学部でも、今年度から総合型選抜入試を実施します。 http://www.soei.ac.jp/exam/4014.html...

コグマ
2020年9月1日
閲覧数:104回


個別相談を受け付けます
横浜創英大学では、オープンキャンパス企画として「個別見学・相談会」を8/22、9/12に実施します。こちらは事前予約が必要ですが、すでに予約が一杯となっております。別の日でも個別相談を受け付けますので、ご希望される方は下記へお問い合わせください。 横浜創英大学 学務部入試課...

コグマ
2020年8月21日
閲覧数:71回


続・Google Classroom課題の出し方
梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。コロナウィルス感染症の状況は変わりませんが、皆さんも体調管理には気を付けていきましょう。 さて、本学は5月11日から遠隔講義と対面講義を経てきました。講義開始が遅れ、15回の講義時間数は確保されましたが、例年のような定期試験期間は前...

ロック
2020年8月6日
閲覧数:908回


事実をさがすこと
こんにちは。木下です。 両学部の教養課程で理系科目を担当しています。 サイエンス(自然科学)、コンピュータ、医療と環境について、など。 講義のとき、学生さんたちに繰り返しお願いしていることがあります。 それは、「本当に事実なのか考えて」です。...

ロック
2020年6月12日
閲覧数:76回


こども教育学部の長谷川です。
3年のゼミ生は、毎年学園祭に出し物を行っています。 学生が、企画から製作まで、すべて行います。 協力して取り組む活動からたくさんの学びを得てくれたらという思いにも、応えてくれる学生たちです。 思いもよらないアイディアを出してくれることもあります。...

ロック
2020年6月8日
閲覧数:59回


新しいワクワク
こども教育学部の若生先生より、メッセージをいただきました。 若生先生の主な担当科目は、『サイエンスA,B』、『コンピュータA,B』、『レポートの書き方』、『計算と分析』となっています。 看護学部もこども教育学部の1年生も共通する科目ですね。...

ロック
2020年6月4日
閲覧数:74回


改めて見えてきたこと、感じたこと
こども教育学部の江島絵理子先生から、学生の皆様にメッセージをもらいました。 ************************************ 横浜創英大学の皆さん、こんにちは!お元気ですか? ようやく緊急事態宣言が解除されましたね! 長く続いた自粛生活。...

ロック
2020年6月2日
閲覧数:47回


地域に育ててもらう体験の場
こども教育学部の小野ゼミでは、フィールドワークを通じて、地域社会の問題に実際に触るという取り組みを重視しています。 昨年度前期はハンセン病資料館の見学や地方裁判所で1日かけて裁判を傍聴しました。 後期は乳児院の見学や学会のボランティア活動などをおこなってきました。...

ロック
2020年5月29日
閲覧数:35回


遠隔講義の基本方針とインターネット環境調査②
今月末までの予定の新型コロナ感染症に関する非常事態宣言、関西3府県の非常事態宣言は解除されましたが、今後どうなるでしょうか? 本学の遠隔講義は、現時点では5月いっぱいを予定しておりましたが、本日学生や保護者の方向けに、6/8(月)から段階的に対面講義とのお知らせがありました...

ロック
2020年5月23日
閲覧数:48回


明るく,元気な,福田ゼミ
こども教育学部の福田先生から皆さんへのメッセージをいただきました。 ********************************** オンライン授業が始まって1週間がたちました。皆さんはお元気ですか? 先週お話しした学生さんは元気な人が多く,ほっとしましたが,...

ロック
2020年5月21日
閲覧数:156回


Google Classroomでの課題の出し方
Google Classroomでの授業の受け方については、皆さんイメージできたでしょうか? 教員にとっても初めての遠隔講義になりますので、日々学びながら、便利なツールを利用して、この非常事態を乗り切りましょう。 さて、先日2年生から質問が来ました。...

ロック
2020年5月14日
閲覧数:488回
ホーム: Blog2

壁というのは、できる人にしかやってこない
超えられる可能性がある人にしかやってこない
だから、壁がある時はチャンスだと思っている
(日本のプロ野球選手 / 1973~)
ホーム: 引用句
看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、
研鑽を積んで行く必要がある
フローレンス・ナイチンゲール
ホーム: 引用

ホーム: スケジュール
bottom of page