top of page

横浜創英大学
✿学びBLOG✿


知的探求入門の発表会-看護学部1年生-
1年生の通年科目「知的探求入門」は、看護職をめざす学生が課題を達成するために自分で考えて行動すること(建学の精神「考えて行動のできる人」)を通してセルフマネージメントとグループマネージメントを学ぶ科目です。 グループで1つの社会問題について、その背景や現状、解決策について調...

ロック
2020年11月24日
閲覧数:263回


まちづくりフェスタ参画中
相模大野にあるユニコムプラザさがみはらにて、まちづくりフェスタ交流展示会に本学も参加中です。 ユニコムプラザさがみはらは、小田急線相模大野駅改札右側に出てすぐです。 本学からは、こども教育学部は、地域との連携活動の紹介と、看護学部からは、保健師課程や養護教諭課程での教材作成...

ロック
2020年10月26日
閲覧数:69回


保健師課程の学習について
本学の保健師課程は、2年生後期に選抜試験があります。 チャンスは1回のみです。 現在3年生の保健師課程の学生は、公衆衛生看護学実習Ⅰ(学校保健実習と産業保健実習)と、地域診断の集中講義が始まっております。 写真は、先月実習に行った産業保健実習の様子です。...

ロック
2020年10月9日
閲覧数:96回


まちづくりフェスタへの参画
「第8回まちづくりフェスタ交流展示会」がユニコムプラザさがみはらで10月4日(日)~10月30日(金)で開催中です。横浜創英大学も参加しております。 昨年は台風により中止、今年度はコロナ禍となり、交流展示会となっております。...

ロック
2020年10月7日
閲覧数:39回


新型コロナ感染症を教材に-part⑥-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。 最終回です。どれも力作のポスターでした。...

ロック
2020年8月19日
閲覧数:88回


新型コロナ感染症を教材に-part⑤-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。 5回目です。ポスターを紹介します。...

ロック
2020年8月17日
閲覧数:80回


新型コロナ感染症を教材に-part④-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月14日
閲覧数:25回


新型コロナ感染症を教材に-part③-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月12日
閲覧数:39回


新型コロナ感染症を教材に-part②-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月10日
閲覧数:24回


新型コロナ感染症を教材に-part①-
3年生の保健師課程の選択必修科目、『保健医療福祉行政論Ⅱ』では、感染症対策も講義科目となっています。11人が履修しています。今年は、この新型コロナ感染症を教材として、履修生に、本学の大学生向けの啓発ポスターを作成してもらいました。...

ロック
2020年8月7日
閲覧数:60回


続・Google Classroom課題の出し方
梅雨も明け、本格的な暑さがやってきました。コロナウィルス感染症の状況は変わりませんが、皆さんも体調管理には気を付けていきましょう。 さて、本学は5月11日から遠隔講義と対面講義を経てきました。講義開始が遅れ、15回の講義時間数は確保されましたが、例年のような定期試験期間は前...

ロック
2020年8月6日
閲覧数:908回


公衆衛生上の課題-喫煙問題を例として-
大学は、7月17日より、再度遠隔講義となってしまいました。東京・大阪などコロナ感染者数が増加しており、身近なところから予防活動に努めなければなりません。 そんな中、7月28日(火)の5限に、3年生保健師課程の選択必修科目の保健医療福祉行政論Ⅱでは、ゲストスピーカーの原田久先...

ロック
2020年7月31日
閲覧数:82回


看護学研究科での遠隔講義
大学院の選択科目、『健康情報処理論』では、学内院生と教員を対象として、東京都立大学名誉教授の星 旦二先生を講師として、講演を行います。テーマは、『健康長寿を支援する』です。Covit-19の関係で、対面講義ではなく、Web講義となります。...

ロック
2020年7月17日
閲覧数:42回


小島前学長の最終講義
1年生の必修科目「大学で学ぶとは」において、横浜創英大学の初代学長、小島謙一先生の最終講義が行われました。詳細は、本学のホームページをご覧ください。 ※物質の性質についての話。この後ダイアモンドについての話もでました。 小島先生は、本学の名誉教授の称号が授与されました。また...

ロック
2020年7月7日
閲覧数:32回


七夕
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。 皆さんは七夕祭りの由来、ご存知ですか?今年の七夕は天の川見えるでしょうか? 「たなばたものがたり」 作: 舟崎 克彦、絵: 二俣 英五郎、出版社: 教育画劇より...

ロック
2020年7月6日
閲覧数:42回


保健管理センターより
みなさん、こんにちは。保健管理センター委員会です。 ようやく対面授業が始まりましたね。やはり、仲間が集まっての学びは楽しいですね。このまま対面授業を続けたいものです。しかし、第2波が懸念されています。みなさんと共に、休校にしない努力を続けていきましょう。引き続き、以下の取り...

ロック
2020年6月29日
閲覧数:37回


図書館のスタッフからのメッセージ!
こちらは横浜創英大学図書館です。 「図書館」と聞くと、少々固いイメージがありますが、ananやスクリーンなどの雑誌や、医療・保育系のコミックもあります。 授業やレポートの合間の息抜きにいかがでしょうか? もちろん看護やこども教育関係の資料もたくさんありますので、お役立てくだ...

ロック
2020年6月22日
閲覧数:47回


リラクセーションサークルより
リラクセーションサークルでは、別名“あなたを癒し隊”(笑)として、自分や他者に対して癒しに関することを実践しています。 部員は看護学部とこども教育学部の両学部の学生が所属しています。 具体的には高齢者施設や霧が丘地区の食事会へ、アロマオイルを使用したハンドマッサージのボラン...

ロック
2020年6月19日
閲覧数:50回


養護教諭課程の学生よりメッセージ②
前回は、養護教諭課程の特徴などをお話ししました。 第2弾では、現在の養護教諭課程の学生さんより、養護教諭課程のススメ、皆さんへのメッセージです。 【養護教諭課程に進んで】 ◎養護教諭を目指してこの大学に入学しました。 養護を選択していない友達が周りにいる中で講義やテスト勉強...

ロック
2020年6月17日
閲覧数:85回


養護教諭課程の学生よりメッセージ①
養護教諭を目指して教員採用試験を目前に頑張っている4年生からメッセージをいただきました。 まずは課程の説明と授業についてのお話です。 ************************ 養護教諭選択では、養護教諭一種免許状が取得できます。...

ロック
2020年6月15日
閲覧数:103回
ホーム: Blog2

壁というのは、できる人にしかやってこない
超えられる可能性がある人にしかやってこない
だから、壁がある時はチャンスだと思っている
(日本のプロ野球選手 / 1973~)
ホーム: 引用句
看護を行う私たちは、人間とは何か、人はいかに生きるかをいつも問いただし、
研鑽を積んで行く必要がある
フローレンス・ナイチンゲール
ホーム: 引用

ホーム: スケジュール
bottom of page